わんにゃの健康と病気

【獣医師執筆】病気に合わせた治療が大切!犬が「便秘」になる原因と対処法~後編~

西原克明

獣医師
西原克明

いいね 2

【獣医師執筆】病気に合わせた治療が大切!犬が「便秘」になる原因と対処法~後編~

前回の記事“食べ物と病気に要注意!犬が「便秘」になる原因と対処法~前編~”では、犬の“便秘”について、その原因について掘り下げました。

第2弾である今回の記事では、具体的な治療法について、引き続き獣医師の西原克明先生に解説いただきます。病気の早期発見、早期治療に役立ててくださいね!

■こんなときは便秘に注意!

病気に合わせた治療が大切!犬が「便秘」になる原因と対処法~後編~
出典:https://www.shutterstock.com/

便秘になった犬は、麻痺を起こした場合を除き、ほとんどが排便姿勢のまま、長時間踏ん張るようになることが多く見受けられます。あるいは、何度も排便姿勢を取り直し、あちこちウロウロする、排便姿勢をとるけど便が出ない、というような仕草を繰り返す状況に陥っています。

また、うんちが出たとしても、小さくて硬いうんちになることが多いです。イメージとしては鹿の糞のような感じです。一方、下剤を使っている便秘の犬では、便が柔らかくなっており、細くて柔らかい便が出ることがあります。

■「対症療法」と「原因療法」がある?

病気に合わせた治療が大切!犬が「便秘」になる原因と対処法~後編~
出典:https://www.shutterstock.com/

便秘の治療は、大きく分けて、前述のような病気に対する“原因療法”と、症状を取り除くだけの“対症療法”があります。原因療法は、それぞれの病気に合わせた治療を行います。

(1)食事による便秘

まず、食事変更による便秘は、その原因に合わせて食物繊維の豊富なドッグフードに変更したり、あるいは食物繊維を含むサプリメントを使用したりします。

ただし、その犬の状況によっては、療法食など、食べさせることができるドッグフードが限られていたり、尿石症用フードなど、他のものを添加したりすることで、療法食の効果がなくなってしまうものもあります。療法食を使用している場合には、必ずかかりつけの動物病院に相談の上、便秘対策を行うようにしてください。

また、異物による便秘の場合は、異物を除去する治療を行います。異物摂取の場合、「吐かせたり、内視鏡で取れば良いのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、便秘症状を起こしている状況では、異物が腸管に強固に詰まっているため、吐かせたり、内視鏡で取ることが難しく、逆に無理をすると腸管を傷つけ、非常に危険になります。

そのため、便秘の原因となる異物に対しては、原則として、開腹手術による摘出が必要になります。

(2)病気による便秘

病気による便秘は、もちろんそれぞれの病気に合わせた治療を行います。しかし、いずれの原因も難しい治療が多く注意が必要です。

例えば、会陰ヘルニアでは、様々な手術方法によって治療を行いますが、いずれの手術方法でも、ある程度の再発が見られます。さらには、前立腺の手術や消化管の手術は難易度が高いものが多く、場合によっては大学病院などの高度医療施設での治療が必要になることもあります。

また、下半身麻痺の多くは治療への反応が乏しく、結果として麻痺の改善が見られず、対症療法でなんとか便秘を改善させるしかない場合もあります。

■対症療法は食事管理と下剤の使用がメイン

対症療法では、下剤によってうんちを柔らかくして排泄しやすくしたり、食事の繊維の質や量を調整したりして、スムーズに排便できるようにします。また、重度の便秘では、物理的に肛門からうんちを掻き出す“摘便”と呼ばれる処置を行うことがあります。

下剤は手軽に便秘を解消させることができますが、決して原因を取り除いているわけではないので、漫然と長期間使用すると、さらに重度の便秘に陥ったり、下剤の効きが悪くなったりすることがあります。対症療法で短期間のうちに便秘が解消されない場合は、きちんと原因を取り除く治療を行うようにしてください。

病気に合わせた治療が大切!犬が「便秘」になる原因と対処法~後編~
出典:https://www.shutterstock.com/

犬の便秘は、食事内容が原因になる場合と、なんらかの病気の影響で発症してしまう場合があります。いずれの便秘も、長時間の排便姿勢が見られる、あるいは何度も排便姿勢をとるけれども十分な排便が行われない、といった症状が見られます。

犬の便秘の治療は、それぞれ便秘する原因となる病気を診断し、治療する原因療法と、下剤などを使用した対症療法があるので、気になる症状が見られるときは病院を受診してくださいね。

※ 本サイトにおける獣医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、獣医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、獣医師や各専門家より適切な診断と治療を受けてください。

わんにゃ相談

【関連記事】

※ 生活感満載から脱出!100均アイテムで作る「おしゃれ犬用グッズ」アイデア3つ

※ これは押さえるべし!子犬初心者必見の食事で知っておきたいこと4つ

 肩書きは「CEO」!? ゲストハウスの看板犬「こ豆ちゃん」がSNSで人気の理由とは

※ セーターやマフラーにもなる!犬の抜け毛を「再利用」する方法

獣医師特集

【画像】

※ Kateryna Mainova, ThamKC, SikorskiFotografie, Robert Wei, Smit / Shutterstock

FOLLOW ME

Twitter   Facebook

この記事に付けられているタグ

いいね 2