わんにゃとの暮らし

愛犬が粗相をするのはなぜ?おもな理由と対策について紹介!

れん

ライター
れん

いいね 0

愛犬が粗相をするのはなぜ?おもな理由と対策について紹介!

犬の粗相が続き、どうやって解決したらよいか、悩んでいる飼い主さんも多いでしょう。トイレではない場所で排泄してしまう・隠れて排泄するようになった、など悩みの種類もさまざまです。筆者も、愛犬の粗相が増えて悩んだ時期がありました。

本記事では、犬の粗相について理由や対策を紹介します。内容をチェックして、ぜひ粗相対策にお役立てください。

犬が粗相をする理由

202508k01.jpg

犬の粗相を解決するために、まずは理由を探ってみましょう。代表的な粗相の理由にはどのようなものがあるか、ぜひご覧ください。

トイレのサイズが合わない

犬が上手に排泄するためには、トイレのサイズ選びが重要です。サイズが小さいとはみ出てしまう可能性が高くなってしまいます。居心地が悪ければ、トイレを使いたがらなくなってしまうかもしれません。粗相が多いようなら、サイズが愛犬に合っているか、チェックしてみましょう。

ストレスがある

引越し・模様替え・トイレの移動などによるストレスも、粗相を引き起こす理由のひとつです。環境による変化でストレスを感じていると思われる場合は、愛犬にとって居心地のよい空間になるよう工夫してみましょう。

老化や病気でコントロールできない

人間と同じように、老化や病気なども粗相を引き起こす理由です。老化や病気で身体機能が低下すると、排泄をコントロールできなくなります。体調不良が疑われる場合は、かかりつけの動物病院で相談してみましょう。

トイレにネガティブな記憶がある

「シートからはみ出して叱られた」「トイレ中に大きな音がした」といったネガティブな記憶も、粗相につながります。トイレが自分にとって「怖い場所」だと認識してしまうと、飼い主さんに隠れて排泄する習慣がついてしまうかもしれません。

排泄に失敗したからといって、大きな声でリアクションしたり、叱ったりするのはNGです。失敗したときは、反応せずに片づけましょう。

褒めてもらえない

成功しても褒めてもらえないことが、粗相につながる場合もあります。トイレが上手にできたら、直後にしっかりと褒めてあげましょう。

我が家の愛犬であるビーグルの燦(さん)も、1歳を過ぎたころから頻繁に粗相をするようになりました。トイレの場所は完全に把握しているものの、別な場所で排泄する回数が多くなってしまったのです。

振り返ってみると、失敗せず上手にできるようになってからは、あまり褒めていなかったような気がします。成功するたびに褒めるようにしたところ、時間はかかったものの、トイレ以外の場所で排泄することがなくなりました。現在も時々トイレからはみ出ることはありますが、叱らず片づけるよう気をつけています。

■トイレは環境や掃除の頻度も大切

202508k02.jpg

犬のトイレは環境づくりも大切だといわれています。人間と同じで、犬もうるさい場所では落ち着いて排泄できません。なるべく落ち着いて過ごせる場所を選んでみましょう。

また、粗相が続くときは、トイレを掃除する頻度も見直してみてください。ペットシートによっては吸水性が高く、複数回の尿を吸収できます。便利ではあるものの、臭い対策のためにも、ペットシートは汚れたら取り替えるのが理想です。飼い主さんの在宅時は、ペットシートが汚れたら綺麗なものに取り替えてあげましょう。

根気よく粗相対策に取り組もう!

犬の粗相は、理由に合わせた対策によって解決できる可能性があります。まずは粗相の理由を探るために、愛犬の様子を観察してみましょう。

この記事に付けられているタグ

いいね 0