狂犬病ワクチンに限らず、注射が苦手なわんちゃんも多いでしょう。
しかし生後91日以上のわんちゃんは、年に1度のワクチン接種が狂犬病予防法で義務付けられています。たとえ注射が苦手なわんちゃんでも、必ず狂犬病ワクチンの接種は行いましょう。
わんちゃんだけでなく、人間が安全に暮らすためにも必要なのが狂犬病ワクチンです。ワクチン接種が必要な理由や発生状況、接種方法などを見ていきましょう。
狂犬病ワクチンが必要な理由
ワクチン接種が必要なのは、狂犬病が致死率100パーセントの人獣共通感染症だからです。狂犬病は、わんちゃんに限らず人間や猫などの哺乳類なら感染する可能性があります。
発症してしまうと効果的な治療法がないため、ワクチンによる予防が必要です。
狂犬病の潜伏期間は1~3か月ですが、噛まれた場所による違いがあります。そして発症しないと感染の有無はわかりません。
人間の場合は、感染した動物に嚙まれたらワクチンの連続投与で発症を抑える必要があります。危険な病気なので、日本では「狂犬病予防法」でワクチンの接種が義務付けられています。
・日本での狂犬病発生状況
輸入感染事例を除くと、日本では1957年以降、狂犬病の発生が確認されていません。
人間および、わんちゃんへの感染が最後に確認されたのは1956年です。1957年には猫への感染が確認されました。その後は海外からの帰国者・入国者の感染が4例確認されています。
・世界での狂犬病発生状況
世界的に見ると、狂犬病はまだまだポピュラーな病気です。WHOの推計によると、世界では年に55,000以上の人が狂犬病で命を落としています。
現在狂犬病が発生していないのは、日本・イギリス・ノルウェーなどを始めとする11の国や地域のみです。
国内に狂犬病を持ち込まないためにも、流行国に行くときは動物に近づかないよう気をつけましょう。狂犬病ワクチンの予防接種を受けておくのも対策の1つです。海外で動物に噛まれたら、たとえ軽傷でもなるべく早く医療機関を受診してください。
狂犬病ワクチンの接種方法
わんちゃんを飼い始めたら、居住している市町村への登録を行います。別な市町村に引っ越した場合にも、移転先への届け出が必要です。
登録を行うと、自治体から狂犬病の予防注射についてのハガキが届きます。そのハガキを持参して集合接種を受けるのが、狂犬病ワクチン接種での一般的な流れです。
「ワクチンのハガキをなくすと予防接種が受けられない」と勘違いしている人もいます。しかしハガキがなくても問題ありません。
ハガキをなくしてしまったら、わんちゃんを動物病院に連れて行きましょう。性格的に集合接種が難しいわんちゃんも、動物病院で接種を受けるのがおすすめです。
狂犬病ワクチンの注意点
狂犬病ワクチンは年に1回の接種が必要です。ワクチン接種にあたっては、次のような注意点があります。
・生後90日以下の犬には接種しない
・妊娠中の犬や体調が悪い犬には注射しない
・注射の前後には激しい運動をさせない
子犬にワクチン接種できるのは、生後91日以降です。わんちゃんが妊娠中の場合は動物病院で相談して、獣医師の指示に従いましょう。
ワクチン接種の前後は、体調を崩さないよう激しい運動は控えさせます。わんちゃんの体調が悪いときは、無理をして集合接種を利用する必要はありません。日を改めて、わんちゃんの調子が良いときに動物病院でワクチンを接種すれば大丈夫です。
安全に暮らすためにも狂犬病ワクチンは大切!
わんちゃんだけでなく、人間にとっても大切なのが狂犬病ワクチンです。
日本では1957年以降、狂犬病の発生が確認されていません。しかし海外では、まだまだ大勢の人や動物が狂犬病で命を落としています。
国内での発生を防ぎ続けるためにも、狂犬病ワクチンの接種は非常に大切です。わんちゃんが嫌がったとしても、年に1度は必ずワクチン接種を受けてくださいね!
戻る
みんなのコメント