愛犬との暮らしで気をつけたい病気のひとつが「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」通称「パテラ」と言われる病気があります。特に小型犬はパテラになりやすい傾向があるため、気をつけてあげましょう。
本記事では、犬のパテラとはどのようなものか、概要・グレード・原因・予防法を紹介します。
■犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)とは?
パテラ(patellar)とは、本来は膝蓋骨(膝のお皿のような骨)を意味している単語です。その膝蓋骨が正常な位置から外れてしまうのが膝蓋骨脱臼で「パテラ」と呼ばれています。
パテラの代表的な症状は、膝の痛みや違和感です。愛犬が後ろ足をつけなかったり、うずくまるようにして歩いていたりするのなら、パテラの可能性が考えられます。
歩き方に違和感が見られたら、なるべく早めに動物病院で相談してみましょう。
パテラになりやすい犬種
パテラは、どの犬種にも見られる病気です。ただし、次のような小型犬は、内方脱臼のパテラになりやすい傾向があります。
- トイ・プードル
- ポメラニアン
- チワワ
- マルチーズ
- パピヨン
- セントバーナード
- グレートデーン
- ロットワイラー
愛犬の犬種に関わらず発症する可能性がありますので、よく観察することが大切です。
パテラのグレード
パテラの症状の重さ、深刻度次の4つに分類されます。
グレード別のおもな症状は以下のとおりです。
グレード1 |
膝蓋骨が押されると脱臼する状態。症状は少ないが、膝蓋骨が外れると鳴いたり、後ろ足を上げたりする |
グレード2 |
膝蓋骨が頻繁に脱臼する状態。曲げ伸ばすと戻る。脱臼すると後ろ足がつけなくなる |
グレード3 |
膝蓋骨が常に脱臼している状態。手で押すと正しい位置に戻るが手を離すとまた脱臼する。後ろ足を曲げて歩いたり、腰を落として歩いたりする |
グレード4 |
膝蓋骨が常に脱臼している状態。手で押しても正しい位置に戻らない。後ろ足が曲がったままでうずくまるように歩く |
軽度なら、体重管理や運動制限などで症状に改善が見られる可能性があるでしょう。膝への負担を軽減するために、サプリメントやサポーターが使われる場合もあります。
グレード3~4にあたる重度のパテラでは正常に歩くことが難しく、外科的な手術が必要になります。手術には複数の方法がありますので、くわしくは獣医師に相談してみてください。
■パテラの原因と予防方法
(1)パテラの原因
パテラの原因は、先天性・後天性の2つです。先天性の場合、成長期に骨・靭帯・筋肉などの形成に異常が生じて発症につながります。小型犬に多く見られるのが先天性のパテラです。
後天性の場合、事故や高所からの落下、肥満、老化などで、膝関節に大きな負担がかかると発症します。
(2)パテラの予防方法
先天性のパテラを予防するのは難しいと考えられています。ただし、適切な対策によって脱臼や悪化を防ぐことは可能です。
- 膝への負担を防ぐ
- 床の滑り止め対策をする
- 適正な体重を維持する
- 激しい運動を避ける
膝に負担がかからないよう、高い場所からの飛び降りや階段の上り下りなどは避けるようにしましょう。
床の滑り止め対策をしておくことも、パテラの予防に効果的です。フローリングには、マットやカーペットを敷くと滑りにくくなります。転倒や怪我につながるため、肉球のあいだの毛が伸びているようならお手入れをしてあげてください。
また、パテラの予防を考えるのなら、体重管理も大切です。人間と同じように、犬も体重が増えすぎると、膝に負担がかかってしまいます。膝への負担を防ぐために、適切な体重を維持してあげましょう。
また、運動量が多すぎると膝に大きな負担が掛かってしまう為、症状の悪化に繋がってしまいます。運動量を制限してあげましょう。
■愛犬の歩き方に違和感があったら動物病院で相談!
愛犬の歩き方に違和感があるのなら、パテラが原因かもしれません。パテラの場合、グレードによって必要となる処置が変わってきます。
先天性のパテラは予防が難しいものの、対策によって症状の悪化は防げるでしょう。
愛犬の健やかな生活をサポートするために、歩き方に違和感があったら、動物病院で相談してみてくださいね。
戻る
みんなのコメント