もうすぐ2月14日のバレンタインデー。バレンタインが近づくと、自宅でチョコを手作りする方も多いのではないでしょうか?
もしお菓子作りをわんちゃん・ねこちゃんのそばで行うなら、細心の注意が必要です。そこで今回は、わんちゃん・ねこちゃんと暮らす飼い主さんがバレンタインに気をつけたいことをご紹介します。
チョコの誤食に注意して、愛犬・愛猫と一緒に素敵なバレンタインをお過ごしください。
目次
わんちゃん・ねこちゃんにチョコを食べさせるのはNG

バレンタインデーには自宅でチョコを手作りしたり、職場や学校でチョコをもらったりする方も多いでしょう。そんなときに注意したいのが、わんちゃん・ねこちゃんのチョコの誤食です。
わんちゃん・ねこちゃんは、チョコの原料であるカカオに含まれるカフェインやテオブロミンいう成分を分解できません。そのため誤ってチョコを食べてしまうと、チョコレート中毒を引き起こします。これらの成分はとくにブラックチョコや料理用のチョコなど、甘くないチョコに多量に含まれているので要注意です。
以下にチョコレート中毒の主な症状を挙げたので、ここで確認しておきましょう。
・下痢
・嘔吐
・落ち着きがなくなる
・興奮する
・多飲および多尿
・けいれん発作
・呼吸困難
なお、重篤な場合は死に至るケースもあるので、チョコの誤食には細心の注意を払いましょう
愛犬・愛猫にチョコを食べさせない工夫

わんちゃん・ねこちゃんにチョコが危険と分かっていても、バレンタインデーにはチョコをもらったり、自分へのご褒美として購入したりする方も多いのではないでしょうか?
そこでわんちゃん・ねこちゃんと暮らす飼い主さんに向けて、愛犬・愛猫にチョコを食べさせないための工夫をご紹介します。以下の行動を心がけ、大切な愛犬・愛猫の命を守りましょう。
・チョコを作っている間はケージに入れておく
・チョコはわんちゃん・ねこちゃんの手の届かない場所に置くか、開けられない箱に入れておく
・チョコをバッグや紙袋に入れたまま放置しない
・わんちゃん・ねこちゃんのそばでチョコを食べない
これらは板チョコや粒チョコを作ったり、もらったりしたときだけでなく、チョコケーキ・チョコ味のキャンディ・ココアパウダーなどでも同様の注意が必要です。
万が一、チョコを食べてしまったらどうする?

どれだけ気をつけていても、愛犬・愛猫が誤ってチョコを食べてしまうこともあるかもしれません。チョコを誤食した場合はできるだけ早く獣医師に相談し、診察してもらいましょう。
その際は、「何時頃に食べたのか」「どのぐらいの量を食べたのか」「食べたチョコの種類は何か」を伝えて、誤食したチョコと同じものがあれば病院へ持参するとスムーズに治療を始められます。
ちなみに、わんちゃん・ねこちゃんがチョコを誤食した際には催吐処置(吐き戻す処置)が行われますが、飼い主さんが無理に吐かせるのはNGです。吐かせ方や使用する薬剤によっては、かえってわんちゃん・ねこちゃんの健康を害する恐れがあります。
なお、チョコレート中毒は数時間経ってから症状が出ることもあるので、愛犬・愛猫に異変が起きていないからと油断してはいけません。チョコの誤食に気づいたら、早急に動物病院で診てもらいましょう。
バレンタインを愛犬・愛猫と楽しむコツ3つ

わんちゃん・ねこちゃんはチョコを食べられませんが、最近ではペットと一緒にバレンタインを楽しめるように、ペット用のバレンタインスイーツが多数販売されています。
またペットショップやオンラインストアでは、バレンタインチョコをモチーフとしたおもちゃも見かけるようになりました。1年に1度のバレンタイン。ここに挙げた3つの方法で、愛犬・愛猫と楽しんでみてはいかがでしょうか?
・ペット用スイーツを用意する
・普段食べているドッグフードを手作りごはんに変える
・バレンタインチョコをモチーフにしたおもちゃをプレゼントする
愛犬・愛猫と一緒に安全・安心のバレンタインを過ごしましょう

バレンタインデーといえば、好きな人にチョコを贈って気持ちを伝える日。そんな素敵なイベントを愛犬・愛猫と楽しむためにも、チョコの誤食には細心の注意を払いたいところです。
わんちゃん・ねこちゃんと初めてバレンタインを迎える飼い主さんはもちろん、長年ペットと暮らしている飼い主さんも今一度気を引き締めて、大切な愛犬・愛猫の命を守りましょう。
戻る
みんなのコメント