わんにゃの健康と病気

種類別に伝授!「東洋医学」に学ぶ夏バテわんちゃんのおすすめマッサージ法

OMNIA PET

獣医師
OMNIA PET

いいね 3

種類別に伝授!「東洋医学」に学ぶ夏バテわんちゃんのおすすめマッサージ法

暑さが厳しい時期、あなたのお家のわんちゃんはよくハーハー言っていたり、カラダが熱くなったりしていませんか? 犬も、夏は熱中症にかかりやすいため、注意が必要です。

今回は東洋医学に精通する筆者が、わんちゃんにも多い熱中症を東洋医学ではどう考え、どんなケアがおすすめなのかをご紹介します。

 

■東洋医学とは?

そもそも“東洋医学”というのは、多くの動物病院で行っている“西洋医学”とは全く異なる見方をしていく学問です。

例えば、下痢をしたときに、西洋医学での治療では、下痢止めや整腸剤などの治療を行います。一方、東洋医学での治療では、冷えや熱など、なぜ下痢を起こしてしまったのか原因を探るなどの対応を行います。

東洋医学での治療には鍼や漢方などを使いますが、ツボマッサージや薬膳を取り入れたお食事など、お家でできるケアもたくさんあります。

 

■東洋医学で考える、夏のわんちゃんに見られる特徴とは?

東洋医学の考えで、夏は一年の中でも最も“陽”気の高くなる季節と言われています。“陽”とは、太陽の“陽”でもあるように、“温かい”、“熱をもっているもの”などという意味で使われています。

また、陽気な子と言われるように、体の中にも陽気は巡っていて、体を動かす原動力にもなっています。夏は、外気の陽気がピークになるので、体の中に陽気が多い子は、体の内外に陽のエネルギーが溢れ、疲れやすくなると考えられています。

 

■大きさ別!夏のわんちゃんにおすすめのマッサージ方法

(1)どの子にもおすすめのマッサージ

出典:オムニア自然療法ペットクリニック

陽気は、体の上半身に溜まりやすい傾向にあると言われ、それが一番溜まりやすいのが、頭のてっぺんです。

そして鼻から上に一直線に伸ばした線と両耳をつなぐ線が垂直に交わったところに、“百会”というツボがあります。

この百会のツボはお家でも簡単にマッサージしてあげることができます。”百会”のマッサージは、人さし指と中指を使って、円を描くように行います。初めは力を入れず擦るようにし、気持ち良さそうにしていれば、少しずつ力を入れても良いです。

(2)小・中型犬や猫におすすめのマッサージ

出典:オムニア自然療法ペットクリニック

脇まわりには肝胆(肝臓や胆のう)の“経絡”という気の通り道と考えられている部分あります。また、腋窩(えきか)リンパ節という部位もあります。

春から夏にかけて、経絡の気の滞りにより、体に熱をもつことも多いと言われているので、しっかり気や熱を流してあげる意識が重要です。

このポイントをマッサージするときの注意点ですが、初めは脇のまわりを優しく擦ることから始めてください。

触らせてくれなかったわんちゃんも、マッサージの途中に自分で手を伸ばしたり、お腹を見せてきたりすることもあります。

(3)大型犬におすすめのマッサージ

出典:オムニア自然療法ペットクリニック

両肩の肩甲骨の間には、心兪(しんゆ)と肺兪(はいゆ)というツボがあります。

小型犬や中型犬に比べて体重の重い大型犬は、年を重ねるにつれ、後ろ足や腰が弱り、前足に必要以上の負担がかかっているように見えることがあります。

このような場合、次第に歩き方や走り方にも違和感が出て、ロボットのようなぎこちない動きになり、人の猫背のように、首や頭が下がってくることも多いです。

そのため、まず、前足の負担を確認するため、肩甲骨の間に指1本分くらいの隙間ができるか、肩甲骨の周辺の筋肉がカチカチに固まっていないかをこまめにチェックしましょう。また負担がかかっていると、特に夏は触ると熱く感じることもあります。

もし、固まっていた場合は、左右の肩甲骨の間に指を1本入れ、前後に優しく動かし、数分マッサージすると良いでしょう。

大型犬だけでなく、小・中型犬や猫、高齢犬にもこのマッサージはケアとして有効なもの。

このような手軽さであれば日頃から、心兪(しんゆ)と肺兪(はいゆ)のマッサージも行いやすいはず!

 

いずれのマッサージも1日に何回やっても構いませんが、あくまでもわんちゃんの体調を見ながら、嫌がるようならすぐにやめてください。

いよいよ夏本番。お家でできるケアをしっかりして、わんちゃんが快適な夏を過ごせるような体作りしていきましょう!

 

※ 本サイトにおける獣医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、獣医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、獣医師や各専門家より適切な診断と治療を受けてください。

【関連記事】

※ 家にわんちゃんだけは危険!? 夏に注意したい「熱中症」と対策

※ 室内でも熱中症になる!? 暑い夏「犬の室内飼い」で注意すること

【画像】

※ leungchopan / Shutterstock

この記事に付けられているタグ

いいね 3