わんにゃの健康と病気

【獣医師執筆】犬にも起こる!夏バテ・熱中症を防ぐため日頃から注意すること

船田治子

獣医師
船田治子

いいね 1

【獣医師執筆】犬にも起こる!夏バテ・熱中症を防ぐため日頃から注意すること

2020815日情報更新

暑くなると私たちは「夏バテかもしれない」とか「熱中症に注意しないと」などと口にすることがあります。犬は肉球以外に汗腺がなく、人のように汗をかいて体温を下げることができません。そして一年中毛皮をまとっているのですから、一般的に暑い季節は苦手です。そのため、私たち人間同様に「夏バテ」と「熱中症」は犬にも起こりうるのです。

そこで今回は、犬の「夏バテ」と「熱中症」について解説いたします。 

夏バテの症状と対処法

犬にも起こる!夏バテ・熱中症を防ぐため日頃から注意すること
出典:https://www.shutterstock.com/

「夏バテ」は正式な病名ではありません。室内外の温度差が原因で自律神経が乱れることや、高温多湿の日々で脱水状態を起こしやすくなり様々な体調不良があらわれることを、一般的に夏バテと呼んでいます。 

<よくみられる症状>

・元気がない

・食欲がない

・下痢や便秘をする 

<家庭でできる対処法>

・外で飼われている犬なら、犬小屋を涼しい場所に移動しましょう。

・室内犬なら、室温を適温(25℃前後が望ましいでしょう)に保ちましょう。

・食欲が落ちているなら、トッピングやウェットフードを利用してみましょう。夜涼しくなると食欲が出ることもありますので、朝よりも夜にフードの量を多くしてもいいですね。

・回復の傾向がみられなければ、他の病気が隠れているのかもしれませんので、動物病院を受診しましょう。

 

熱中症の症状と対処法

犬にも起こる!夏バテ・熱中症を防ぐため日頃から注意すること
出典:https://www.shutterstock.com/

「熱中症」は、命にかかわることも少なくありません。高温多湿の時期に室内や車内に閉じ込められたり、日中に散歩をしたりすることで急激な症状として現れます。

<よくみられる症状>

・発熱(41℃以上)が認められる

・口を開けてハアハアする(パンティング)

・よだれが多量に出る

・失禁する

・症状がすすむと、昏睡、けいれんもみられ、亡くなることもある

<家庭でできる対処法>

・発症したら、とにかく体を冷やしてください。冷やしながら早急に動物病院に運びましょう。

・意識があれば水を飲ませてください。

・保冷剤や水、濡れたタオルを頭、首、脇の下、内股にあてて冷やしましょう。

・お風呂場などに連れて行ければ、体に直接水をかけるのもよいでしょう。

  

夏バテや熱中症になりやすい犬

犬にも起こる!夏バテ・熱中症を防ぐため日頃から注意すること
出典:https://www.shutterstock.com/

次の特徴をもつ犬には、飼い主さんは特に注意してあげましょう。

・子犬やシニア犬

・短頭種(シーズー、フレンチブルドッグ、パグなど)

・肥満犬

・寒い地域原産の犬種(シベリアンハスキー、サモエドなど)

・心臓、呼吸器疾患をもつ犬

・ダブルコートの犬(チワワ、ポメラニアン、キャバリア、柴犬、シベリアンハスキー、秋田犬など)

  

夏バテや熱中症の家庭での予防法

犬にも起こる!夏バテ・熱中症を防ぐため日頃から注意すること
出典:https://www.shutterstock.com/

・犬に留守番させる時も、エアコンで犬の居場所を適温(25℃前後が望ましいでしょう)に保ちましょう。クールマットなどの利用もいいですね。

・いつでも新鮮な水を飲めるようにしましょう。留守番時には水を数箇所に置いたり、容器をひっくり返されたりしないように工夫するとよいでしょう。

・短時間でも、車内に犬だけを残さないようにしましょう。つけておいたつもりのクーラーが、切れていたりしたら大変です。

・散歩は早朝、または夕方涼しくなって道路のアスファルトの温度が十分に下がってからにしましょう。犬は私たちよりもずっと地面近くを歩くのですから、注意が必要ですね。

・ダブルコートの犬は、頻繁なブラッシングで抜け毛をしっかり取りましょう。

 

夏バテや熱中症は、飼い主さんの注意でかなり防ぐことができると思います。飼い主さんも犬も、暑い季節を乗り越えるのは大変ですが、様々な工夫や注意と愛情で、元気に夏を過ごしましょう。

 

※ 本サイトにおける獣医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、獣医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、獣医師や各専門家より適切な診断と治療を受けてください。

わんにゃ相談

【関連記事】

※ 食事管理と運動を心がけよう!犬の「糖尿病」に関する基礎知識

なんで飲んでくれないの?犬への「投薬」が上手くいかない理由と対策

※ 当たり前だけど実は知らない!? 犬がペロペロする「舐める」行動の心理について

※ 犬が持つ癒やしの力!? 人を元気づけてくれる「セラピードッグ」が活躍中

獣医師特集

【参考】

長谷川篤彦監修(1997)『犬の診療最前線』インターズー

【画像】

※ Kwadrat,Aneta Jungerova,Nadya Chudina,Ezzolo,0meer / Shutterstock

   

この記事に付けられているタグ

いいね 1