秋といえば、読書の秋?それともスポーツの秋?いろんな“○○の秋”がありますが、なかでも気になるのは「食欲の秋」だと答える方も多いのではないでしょうか。そして、秋に食欲が増すのはわんちゃん・ねこちゃんも同じ。
そこで今回は愛犬・愛猫と一緒に食欲の秋を満喫するために、ペットにおすすめの秋の味覚を5つご紹介します。あわせて与える際の注意点もまとめているので、わんちゃん・ねこちゃんのために秋ならではの特別メニューや手作りごはんを探している飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね!
“食欲の秋”をペットと一緒に楽しみたい!

夏が過ぎ、ようやく日中も過ごしやすくなってきましたね。涼しくなってくると、夏バテで減退していた食欲が回復してくる方も多いでしょう。
秋が旬の野菜や果物は多く、魚やきのこ類などわんちゃんやねこちゃんでも安心して食べられる食材も複数あります。普段食べているドッグフードにトッピングとしてプラスしたり、特別メニューを作ったりして、食欲の秋を愛犬・愛猫と一緒に楽しみましょう!
愛犬・愛猫におすすめの秋の味覚5つ
秋に旬を迎える食材は多くありますが、今回はその中でもわんちゃんとねこちゃんに、特におすすめの食材を5つ厳選しました。なお、愛犬・愛猫に与える際は記載した注意点を押さえておきましょう。
(1)サンマ

秋の味覚の代表格といえば、なんといってもサンマでしょう。脂がのったサンマはおいしいうえに栄養価が高く、わんちゃんやねこちゃんにもおすすめです。サンマには老化予防・認知症予防に効果的なDHA・EPAが豊富に含まれており、血液をサラサラにしたり、悪玉コレステロールを減らしたりする効果も期待できます。
【与える際の注意点】
・骨は取り除く
・頭と内臓を取る
・味付けはしない
・刺身では食べさせない(猫の場合、刺身を食べさせるなら少量に抑える)
(2)きのこ類

しいたけ・しめじ・まいたけ・エリンギなど、きのこ類も秋が旬のおすすめ食材です。きのこ類には野菜では摂れないビタミンDが豊富に含まれており、わんちゃんやねこちゃんの免疫力を高める役割を果たしてくれます。
また、きのこ類は便秘解消に役立つ食物繊維を含んでいるので、ダイエット中のわんちゃんやねこちゃんにもおすすめです。
【与える際の注意点】
・細かく刻む
・生で与えない(必ず加熱すること)
・野生のきのこは絶対に与えない
・味付けはしない
・少量に抑える
(3)カボチャ

収穫時期である夏を越し、秋頃にどんどん甘くなってくるカボチャ。カボチャはがん予防・抑制に効果が期待できるβ-カロテンや、血行を促進するビタミンEなどを豊富に含んでおり、わんちゃんやねこちゃんにとっても栄養満点の食材です。
愛犬・愛猫のためにハロウィンの特別メニューを考えている飼い主さんは、カボチャを使ったスープやマフィンなどを作ってみてはいかがでしょうか。
【与える際の注意点】
・生で与えない(必ず加熱すること)
・小さく切るor潰す
・味付けはしない
・少量に抑える
・皮と種とワタを与える際は、加熱し細かく刻む(種は外の殻を取り除くこと)
(4)さつまいも

さつまいもは野菜でありながら甘いため、野菜を好まないわんちゃんやねこちゃんでも比較的食いつきのよい食材です。さつまいもには便秘解消に役立つ食物繊維が豊富に含まれているので、腸内環境を整える目的で与えるのもおすすめです。
また、さつまいもはさまざまなビタミンを含んでおり、脳や筋肉の働きを正常にしたり、免疫力を高めたりする効果も発揮します。
【与える際の注意点】
・生で与えない(必ず加熱すること)
・少量に抑える
・皮を与える際は、加熱し細かく刻む
(5)梨

水分を多く含んだみずみずしい梨は、秋に食べたくなる果物の代表格。そんな梨は、あまり水を飲まないわんちゃんやねこちゃんの水分補給にぴったりです。また、梨に含まれるカリウムには利尿作用があり、老廃物や余分な塩分の排出を促す効果が期待できます。
【与える際の注意点】
・細かく刻むorすりおろす
・皮と種を取る
・少量に抑える
・加熱しない(カリウムは熱に弱いため)
これはNG!愛犬・愛猫に食べさせてはいけない秋の味覚

今回は5つに絞って秋の味覚を紹介しましたが、この他にも鮭や栗、りんごなどわんちゃんやねこちゃんに与えてもよい食材はあります。しかし、反対にわんちゃんやねこちゃんには絶対に与えてはいけない秋が旬の食材もあり、知らずに与えてしまうと体調不良を引き起こすばかりか、最悪の場合は命にかかわる場合もあるので注意が必要です。
以下に、愛犬・愛猫には絶対に与えてはいけない秋の味覚3つをご紹介します。
●ぶどう
●いちじく
●銀杏
上記の食材には犬猫が中毒症状を引き起こす成分が含まれており、摂取した量がわずかであっても油断はできません。万が一、愛犬・愛猫が誤食してしまった場合は早急に獣医師の診断を受けましょう。
秋になり、食欲が倍増したわんちゃんや猫ちゃんも少なくないでしょう。特にわんちゃんは散歩の時間が長くなり、夏と同じ食事量では満足できなくなってきた子も多いはず。そんなわんちゃんやねこちゃんには秋の味覚を用意することで、喜んでもらえること間違いなし。ただし、カロリーやアレルギーにはくれぐれも気を配り、与えすぎには注意してくださいね!
戻る
みんなのコメント