最近は、“猫ブーム”と言って過言ではないくらい、グーグルやインスタグラムで「猫」と検索すると「犬」よりも検索ヒット数が多く、ねこちゃんに人気があることがわかります。また、色々なTVコマーシャルにもねこちゃんがよく登場していますよね。では、ねこちゃんのどこにそのような魅力があるのでしょうか?
今回は、獣医師の立場からみたねこちゃんの魅力についてご紹介させていただきます!
■猫の知能はどれくらい?
これまでねこちゃんより、わんちゃんのほうが賢いと思われることが多かったように思います。あらためて検証してみました。たとえば、脳の相対的な重さについてみてみましょう。必ずしも脳の大きさや重さが動物の知能水準と連動するわけではないですが、動物の脳のサイズを計る指標として、それを指数として表した「脳化指数」というものがあります。脳化指数は、体重と脳の重さの割合を数値にしたものです。
・人間=7.4~7.8
・チンパンジー=2.2~2.5
・カラス=1.25
・犬=1.2
・猫=1.0
まず、脳化指数だけを見ると、ねこちゃんはわんちゃんとそれほど差は無いことが分かります。
■猫は犬より賢いってほんと?
ねこちゃんの記憶力についての実験があります(※1)。エサを入れた箱だけにランプを点灯させ、「このなかにエサが入っている」ということを初めにねこちゃんに分からせます。
そして、「いつまで覚えていられるか?」をわんちゃんとねこちゃんに実験した結果、わんちゃんは5分すぎると忘れてしまったのに対して、ねこちゃんは16時間後にも覚えていられたのだそうです。単純に比較すると、なんとわんちゃんの約200倍です。
この実験結果から考えられる示唆として、ねこちゃんはわんちゃんより記憶力がいいとも言えるのではないでしょうか。これはペットとして飼う際には、大きな魅力のひとつだと著者は感じます。普段の些細な出来事も覚えていてくれるとすれば、これほど飼い主冥利に尽きる事はないですものね!
■猫は病気になりにくい?
わんちゃんは人と同様に、さまざまな病気にかかります。たとえば、アトピー性皮膚炎、心臓病、腫瘍、腸炎など……。一方、筆者の臨床経験上、ねこちゃんはわんちゃんに比べて腎不全は多いものの、それ以外の病気についてはわんちゃんほど動物病院を訪れるねこちゃんは多くないように感じています。
そもそもねこちゃんは病気になりにくいのか等についてはよく分かっていませんが、もし筆者の経験通り病気にかかりにくいとすれば、ペットとして飼育する場合大きな利点のひとつではないでしょうか。
■猫も犬と同様に懐いてくれる!
愛犬家の方はねこちゃんに対して、「気まま」や「懐かなそう」といったイメージを抱くことも多いかもしれません。しかし、きちんと信頼関係を育んでいけば、ねこちゃんはわんちゃんと変わらないほど懐いてくれます。
筆者の経験では、ねこちゃんは一度信じられると思った相手には、とことん心を許す傾向があります。お互いの間に絆が生まれていくと、飼い主さんの膝の上で眠るといった、かわいらしい行動を見せてくれるようにもなるでしょう。
■猫のおかげでいいことがたくさん!
メリットだけを考えてペットを飼う人は少ないと思いますが、ねこちゃんと暮らすと実は人間にもいいことが沢山あります。
ねこちゃんの「ゴロゴロ」でストレス解消
ねこちゃんは嬉しい時などに喉をゴロゴロ鳴らします。そのゴロゴロの低周波音に、実はストレス解消や、ポジティブ思考、免疫力に対して良い影響を及ぼす可能性があるとも言われています。
失敗を恐れなくなる
ねこちゃんは高いとこにジャンプしたりするとき、よく失敗します。でも、めげません。そんな姿を見ていると、自分も頑張ろうって勇気づけられませんか?
心臓病のリスク低下
ミネソタ大学の研究により、ねこちゃんの飼い主さんは心臓発作などの死亡率が低いことが証明されています(※2)。
肉球を触り血圧低下
ねこちゃんの肉球を触ることは、ストレス軽減、血圧低下に効果があるそうです。肉球の力ってすごいですね!
精神的に人の助けになる
アニマルセラピーの観点からも、人とねこちゃんの触れ合いは効果的であると言われています。ねこちゃんをなでることで幸せホルモンである「オキシトシン」が分泌され、信頼、愛情が増えると考えられているそうです。
孤独感を減らしてくれる
たとえば仕事を定年退職した人など、急に孤独を感じるようになるときに、ねこちゃん等、近くに動物がいると寂しくなくなります。
以上のように、ねこちゃんと暮らすことでこんなに多くのメリットがあると筆者は考えます。
また、ねこちゃんはお世話の手間が少ないので飼いやすいです。寝ている時間が多いし、一人でも遊べます。でもずっと放置はいけません! 心身の健康を維持していくためには、おもちゃを使って遊んであげる必要があります。
いかがでしたか? ねこちゃんについて少し理解が深まりましたか? 「手軽に飼えそうだから」という理由ではなく、「わんちゃんとは違った魅力を与えてくれる大切な家族」として、おうちに迎え入れることを検討してみてくださいね。特に、都会で一人暮らしをしている人にはとってもよいパートナーになってくれるかもしれませんよ。
※ 本サイトにおける獣医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、獣医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、獣医師や各専門家より適切な診断と治療を受けてください。
【関連記事】
※ 犬派の人にこそ知ってほしい!猫が持つ「ステキな魅力」3つ
※ 【自分で飼育できない方向け】野良猫と出会った時にできる対策法とは?
※ 【自分で飼育できる方向け】野良猫を見つけたときにすべき対策法とは?
※ 地震が起きたらどうするの?愛猫を守る「防災対策&対処法」
【参考】
※1 CATS INTERNATIONAL. The Intelligent Cat.
※2 J Vasc Interv Neurol. 2009 Jan; 2(1): 132–135.
【画像】
※ chanon sawangmek,Supreme photographer,Kucher Serhii,Bachkova Natalia,Ilike,Konstantin Aksenov / Shutterstock
戻る
みんなのコメント