わんにゃの健康と病気

行動から読みとる!わんちゃんとねこちゃんの違いって?

わんにゃ365編集部


わんにゃ365編集部

いいね 3

行動から読みとる!わんちゃんとねこちゃんの違いって?

今この記事を読んでいるあなたは、犬派?猫派?どちらでしょうか。筆者は、小さいころからわんちゃんと暮らしていたため、もともとは犬派でした。縁あって、ねこちゃんと暮らしてすっかりねこちゃんの魅力にはまってしまい、今ではどちらも大好きです。

私たちの大切な家族、わんちゃんとねこちゃん。みなさまはわんちゃんとねこちゃんの違いについて、どれぐらい思い浮かべることができますか

■わんちゃんとねこちゃんの活動

1222_1.jpg
出典:https://www.shutterstock.com/

多くのわんちゃんは走ったり、お散歩を楽しんだりして、飼い主と一緒にハイキングやお出かけも喜んでついてきてくれます。一方、ねこちゃんは遊ぶことは好きですが、一緒にハイキングやお出かけは喜んではくれないことがほとんどでしょう。


ただし、ねこちゃんは運動ができない訳ではなく、引き締まった体でジャンプしたり、高い所に登ったりは得意です!狙った獲物を追いかける姿はとても勇ましいですよね。

■わんちゃんとねこちゃんの群れの習性

1222_2.jpg
出典:https://www.shutterstock.com/

本来、わんちゃんは群れを作る動物で、ずっと集団で活動をしてきました。そのため、わんちゃんは飼い主のことを群れのリーダーとして、指示を待ったり従ったりします。わんちゃんは群れの中で、ひとつのことに取り組む傾向があるため、飼い主であるあなたの毎日に関わろうとしているのです。


対してねこちゃんは、単独行動の動物です。多くの場合、食事やトイレ掃除などの必要なこと以外は人に頼ることが少ないようです。もともと単独行動のため一人で過ごすことが好きです。ただ、群れを作らないからといって一緒に暮らしている家族からも、全くかまわれたくないという訳ではありません。

■わんちゃんとねこちゃんの行動

1222_3.jpg
出典:https://www.shutterstock.com/

わんちゃんは日中、活発に動きます。お昼寝ももちろんしますが、飼い主のそばにいることを好んでいます。一方ねこちゃんは日が出ている時間の多くを寝て過ごし、あなたが夜眠る前になると大暴れをすることを好みます。
これは、ねこちゃんが基本夜行性だからです。しかし、今の生活の中でリズムが作れると愛猫はあなたの生活になじんできます。

わんちゃんとねこちゃんの大きな違いのひとつは鳴き方です。わんちゃんは「ワンワン」「ワオーン」と吠えたり遠吠えしたり唸ったりしますが、ねこちゃんは「ニャーニャー」と鳴き、「シャー」と唸ります。

人と同じようにわんちゃんやねこちゃんも、行動や性格は個体によって大きく異なるため、犬と猫の行動を正確に比較することは難しいといえるでしょう。外向的な猫もいれば、内向的な犬もいます。

動物種と品種によって決められる特性にも限りがあります。個々の性格や育った環境によって、彼らの行動は大きく影響を受けるのです。

■わんちゃんとねこちゃんの平均寿命

1222_4.jpg
出典:https://www.shutterstock.com/

動物医療の進化・ペットフードの進化・飼育環境の変化の影響もあり、わんちゃんもねこちゃんも平均寿命が延びてきています。現在では犬の平均寿命が14歳、猫の平均寿命が15歳となっており、これは人間に換算すると、大型犬、中型犬、小型犬で違いがあるものの、犬で70代から90代後半、猫ではおよそ73歳になります。

高齢化が進むことで認知症になって、わんちゃんやねこちゃんも介護が必要になるケースも増えてるんです。
人と同じで、どれだけ健康で長く生きることができるかが大切なポイント。
人よりも早く歳をとるわんちゃんや、ねこちゃんが病気になってしまった時に、病気の進行するスピードも人の4倍だとも言われています。

病気にかかってしまってからではなく、健康に長生きするには、毎日の予防が重要ですね。
わんちゃんとねこちゃんに幸せと健康をもたらすことができるのは飼い主さまからの愛情と日頃のケアです。毎日たくさんの時間を一緒に過ごし、小さな変化を見逃さないようにしてくださいね。

 

※ 本サイトにおける情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、獣医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、獣医師や各専門家より適切な診断と治療を受けてください。

【関連記事】

※ 行動学的疾患に注意!「柴犬」の体調管理で気をつけたいこと

※実は視力が悪い?色が分からない?犬と猫の目の仕組みを獣医師が解説

※獣医師直伝!かかりつけの動物病院を選ぶために絶対に外せないポイント2つ

   

この記事に付けられているタグ

いいね 3