わんちゃんが拾い食いをして、どうしたらよいか焦った経験を持つ人は多いでしょう。何を食べたのかを見るよりも早く、そのまま飲み込まれてしまうこともあります。拾い食いしたものを取り返せないと、身体に害がないか心配になりますよね。
わんちゃんの拾い食いは危険性があるため、なるべく早めにやめさせましょう。
トレーニングをすると拾い食いは対策できます。拾い食いがダメな理由や、やめさせるためのコツを紹介しますので、ぜひご確認ください。
犬が拾い食いをする理由
そもそも人間とは違い、わんちゃんにとって拾い食いは自然な行動です。「床や地面に落ちているものは汚い」とは考えないので、そのまま食べてしまいます。そうやって食べ物を得て生きてきた保護犬もいるでしょう。普段の食事が十分だとしても興味があれば匂いを嗅いで、そのまま口にも入れてしまいます。
猟犬や好奇心旺盛な子犬は、動くものに反応するのも本能的な行動です。落ち葉・ゴミ・虫などが動いているのを見て、そのまま食いついてしまうことがあります。わんちゃんにとっては自然な行動ですが、危険を伴いますので対策が必要です。
犬の拾い食いがダメな理由
本能的で自然な行動といっても、拾い食いはダメだと教える必要があります。拾い食いがダメな理由として挙げられるのが次の2つです。
■犬の命に関わる可能性がある
■体調を崩す可能性がある
有毒植物・動物の死骸・チョコレート・ガム・観葉植物・吸い殻などには特に注意してください。毒性が強くてわんちゃんの命に害を及ぼす食べ物も存在します。
また腐っている食べ物を口にしてしまうのも危険です。残念ながら、わんちゃんが拾い食いするようにと毒入りのエサを置く人すらいます。命に別状はなくても、拾い食いによって下痢や嘔吐などの症状が出るかもしれません。
ほかのわんちゃんや動物の便を食べてしまったときは、寄生虫にも注意が必要です。寄生虫は一緒に暮らす人間にも悪い影響を及ぼします。
何であろうとも「拾い食いはダメ」と教えておくのがベストです。もしも拾い食いをしてしまって危険性が高い場合は、なるべく早く動物病院を受診してください。
犬の拾い食いをやめさせるコツ
わんちゃんの拾い食いをやめさせるコツも紹介します。拾い食い対策であれば、次の2つを実践してみましょう。
■拾い食いしない環境を整える
■拾い食いはダメだと教える
室内・室外どちらで飼う場合でも、わんちゃんが届く場所は綺麗に片づけをしておきましょう。取り返すよりも、まず拾い食いできないような環境を作っておくと圧倒的に楽です。
食品・観葉植物・ライター・タバコ・ごみ・雑貨などは、わんちゃんが届かない場所に置きます。わんちゃんの興味を引くものが多いキッチンには、入れないようにすると手間が省けるでしょう。
そのうえでわんちゃんに対して拾い食いのトレーニングをすると効果的です。
■飼い主の許可なく食べない
■食べたものを口から出す
上記の2つを教えておくと予防ができ、万が一拾い食いをしたときにも取り返せるようになります。普段は拾い食いをしないわんちゃんであっても教えておくのがおすすめです。
食べたものを取り返すには、普段から口のなかに手を入れても怒らないよう教えます。わんちゃんに「ちょうだい」「出せ」などの合図を教えておきましょう。
犬の命を守るために拾い食い対策は大切
ほんの数秒の拾い食いが、命の危険につながってしまうおそれもあります。
わんちゃんの命を守るために、普段から拾い食い対策をしておくのは非常に大切です。普段の暮らしている環境を見直して、なるべく拾い食いのリスクを排除してあげましょう。
散歩中の拾い食いを防ぐには、まずは飼い主が周囲の状況に注意する必要があります。そのうえで普段から拾い食い対策のトレーニングを行っておくのが効果的です。リスクを減らすために、「拾い食いをしない」「食べたものを出す」この2つをわんちゃんに教えておきましょう。
大切な愛犬の命を守れるのは、一緒にいる飼い主だけです。多少時間が掛かるとしても、根気よく「拾い食いはダメ」と教えてあげてくださいね。
戻る
みんなのコメント