わんにゃとの暮らし

猫の発情期はどんな行動をとるの?オスとメスの違いはあるの?

わんにゃ365編集部


わんにゃ365編集部

いいね 5

猫の発情期はどんな行動をとるの?オスとメスの違いはあるの?

いつもは大人しい愛猫が、大きな声で鳴き出したり、トイレ以外の場所でおしっこをしてしまったり…いつもと違う行動に飼い主さんは戸惑ってしまうねこちゃんの発情期。今日はねこちゃんの発情期についてお話しします。

■猫の発情期とは

猫の発情期とは
出典:https://www.shutterstock.com/

ねこちゃんは季節によって発情期を迎えます。日本では春(2月~4月)と夏(6月~8月)がピークになります。実は季節によって発情するのはメス猫だけです。オス猫は、発情しているメス猫の鳴き声やフェロモンに影響されて発情が誘発されます。

メス猫は暖かい時期と日照時間の長い時期なると、繁殖期を迎えます。これは寒くてエサの少ない冬よりも、暖かい季節に出産したほうが子猫の生存率が高まるため、本能的にその時期を選んでいると考えられています。オス猫は大人になればいつでも発情している状態なので、メス猫が繁殖する時期を決めているといえます。

■最初の発情期はいつ?

最初の発情期は、体重が2.3~2.5kgまで増加する生後約6~7ヶ月にやってくると言われています。ただし、産まれた季節や環境にも影響されるので、かなりの個体差があります。

オス猫は生後3ヶ月ごろから始まります。早い猫ではこのころから、交尾の際に見られるマウンティング(他の猫に乗りかかる)や、腰を振る動作、うなじに噛み付いて抑え込むような行為をするようになります。生後5~6ヶ月ごろには精巣が発達し、次第に交尾ができる体へと成熟していき、生後9~12ヶ月ごろに本格的な発情を迎えます。

■発情期のメス猫の行動

発情期のメス猫の行動
出典:https://www.shutterstock.com/

メス猫の発情にはサイクルがあり、「発情前期」「発情期」「発情後期」「発情休止期」の4つが繰り返されます。多くのメス猫は14~21日程度でこのサイクルを一巡します。

・発情前期

いつもより活発になる反面、食欲がなくなります。オシッコの回数が増えたり、飼い主にしつこく甘えたりするようにもなります。まだオスの交尾は受け入れようとしません。この時期は1~5日ほど続きます。

・発情期

発情期
出典:https://www.shutterstock.com/

オス猫を受け入れる本格的な発情期です。4~10日間ほど続きます。発情前期の行動に加えて、以下のような行為が見られるようになります。

・普段聞いたことのないような大きな声で鳴く
・背中を床につけて何度もくねくねとする
・お尻を高く持ち上げる姿勢をとる
・オス猫のようにスプレー状にオシッコをまく
・トイレ以外の場所でオシッコする

・発情後期

交尾後、排卵をして卵胞が退化する時期です。メス猫は交尾を受け入れなくなります。この期間は通常1日ほどで終わります。

・発情休止期

次の発情期が訪れるまでの休憩期間です。この時期はオス猫に興味を示しません。交尾をしなかった場合や、交尾をしても排卵しなかった場合は5~16日ほど経過すると再び発情します。妊娠したメス猫は次の繁殖期まで発情することはありません。

■発情期のオス猫の行動

発情期のオス猫の行動
出典:https://www.shutterstock.com/

オス猫にはメス猫のような周期はなく、発情したメスに反応して発情期を迎えます。発情中のオス猫は次のような行動を取ります。

・落ち着きがない
・大きな声で鳴き続ける
・部屋から脱走しようとする
・スプレーする
・攻撃的になる

ねこちゃんの発情は本能なので、やめさせたりコントロールしたりすることは難しいと考えましょう。我が家の愛猫2匹はメス猫のため、体をクネクネさせながら甘えがひどくなりました。甘えてくるのはかわいいのですが、何もしてあげられないので見ているのがとても辛かった記憶があります。

無理にやめさせようとするのはねこちゃんにとってストレスになり、攻撃性が増すこともあります。発情期はねこちゃんの行動を変えるのではなく、人がねこちゃんに合わせて生活を変えるようにしましょう。

発情をおさえるには去勢手術、不妊手術が有効です。発情期に交尾ができないのは強いストレスとなり寿命にも影響するそうです。子猫を望まないのなら、生殖系の病気を防ぐためにも一度手術を検討されてはいかがでしょうか。繁殖を望まれる方は、ねこちゃんを育てる環境を整えて、発情期とうまく付き合っていきましょう。



【関連記事】

※ 念願の猫との暮らし ~子猫との生活で注意すること~

※ 猫の譲渡は生後◯ヶ月になってから!猫の子どもを引き渡しするときの注意点

※ 放置は危険!ねこちゃんの白内障はどんな病気?

この記事に付けられているタグ

いいね 5